今日は何の日:5月20日
新安保条約 自民が単独承認
1960(昭和35)年 自民党が未明の衆院本会議で警官隊を導入して野党議員を排除し、新日米安全保障条約を単独で承認。この年1月、岸信介首相が米アイゼンハワー大統領との間で調印した新安保条約は、日本を防衛する義務を米国が負うことを明記するとともに、日本で米軍が武力攻撃を受けた場合には、日本が米軍を防衛する義務を負うと規定し、平等相互の援助条約となった。日本の安全または極東の平和と安全への脅威が生じた場合に協議する「極東条項」も盛り込んだ。野党や文化人が、事実上の日米軍事同盟であり、極東条項は日本をアジアの紛争に巻き込むとして、大学生や労働者らにも呼び掛けて大規模な安保反対運動を展開した。
関連記事
- 「知日派」以上に「親・日米同盟派」だった生涯:元米国務副長官アーミテージ氏を悼む
- 日米同盟の理念とは何か
- 神保謙氏インタビュー(前編):「台湾有事」対応と日米同盟維持に向き合った今回の「国家安全保障戦略」
- 神保謙氏インタビュー(後編):スタンドオフ防衛能力で幅広い対米防衛協力が可能に
- 継続する米中対立で問われる日本の覚悟:より一体化に向かう経済・技術政策と安全保障を見据えよ
- バイデン氏が自衛隊トップに語った「日米同盟の重要性」
その他の出来事
うま味調味料「味の素」発売
1909(明治42)年 鈴木製薬所(現・味の素)が「味の素」を発売。東京帝国大の池田菊苗教授が昆布だしの味の成分がグルタミン酸であることを発見。グルタミン酸を原料としたうま味調味料の製造方法の特許を取得し、鈴木製薬所に事業化を依頼した。
成田空港、難産の末やっと誕生
1978(昭和53)年 飽和状態となった東京国際空港(羽田)から国際線を引き継ぐ新東京国際空港(成田)が開港。地元農民や学生らの激しい抵抗で、66年の着工から大幅に遅れての開業。しかも、4000メートルのA滑走路1本による部分開港だった。2002年にB滑走路が2180メートルで暫定供用され、計画通り2500メートルになったのは09年だった。
関連記事
初の外国人関取高見山が引退
1984(昭和59)年 ハワイ・マウイ島出身で外国人では初の関取となった高見山が引退。気さくな人柄、慣れない異郷で相撲道に精進する姿が人気を呼び、「ジェシー」の愛称で親しまれた。72年7月場所では外国人力士で初めて優勝。最高番付関脇。80年に日本国籍を取得し、日本名は渡辺大五郎。引退後は年寄・東関を襲名し、後に審判委員を務めた。弟弟子になる小錦を自らスカウトし、弟子の曙を横綱まで育てるなど、師匠としても大相撲に貢献した。
関連記事
- 「裸の大使」秋にロンドン、来夏パリへ:海外大相撲、熱狂と親善の歴史
- 揺らぐ「相撲部屋」制度―入門者減が招く大相撲の危機とは
- まさに「バランスの奇跡」―大相撲の醍醐味「立ち合い」について考察する
- 新年初場所の番付は「1横綱1大関」―125年ぶり“異常事態”の今、大関昇進基準を再考する
- 世代交代期の大相撲、「大型化」に懸念
- 白鵬が変えた大相撲の歴史―活躍する外国出身力士
旭天鵬、37歳で初優勝 平幕対決制す
2012(平成24)年 大相撲5月場所で、西前頭7枚目、37歳の旭天鵬が、東前頭4枚目の栃煌山と史上初の平幕同士の優勝決定戦を制し初優勝。初優勝の最高齢記録更新。92年に初のモンゴル人力士として来日、入門から20年目だった。2005年に日本国籍を取得。最高位関脇。
関連記事
夏の甲子園 戦後初の中止決定
2020(令和2)年 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本高等学校野球連盟が夏の甲子園大会の中止を決定した。中止は79年ぶり。
関連記事
- 京都国際高校の校歌:日韓の隣人関係考える糸口に
- 夏の高校野球「朝夕2部制」は実現可能か?―地球“沸騰”時代のスポーツのあり方を考える
- いま起こりつつある変革…夏の甲子園大会に吹いた高校野球の軽やかな新風
4月訪日客2900人 前年比99.9%減
2020(令和2)年 日本政府観光局が発表した4月の訪日外国人数が前年同月比99.9%減の2900人で、1964年の統計開始以降初めて単月で1万人を割り込んだ。
関連記事
ゼレンスキー大統領、広島サミットにサプライズ参加
2023(令和5)年 ウクライナのゼレンスキー大統領がG7広島サミットに参加するため、広島空港に到着した。当初はオンラインで参加する予定だった。大統領は各国首脳と会談した。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 国立劇場「2.0」を考える(後編):伝統芸能の保存・振興を超えた新たな「日本らしさ」探求の場として伝統芸能の「博物館」国立劇場創設(1966年)当時の議論をひも解くと、「世界芸能としての日本芸能の生きた博物館」のように、「国立劇場」を「博物館」に例えた発言が見られる。校倉(あぜくら)造りの外観を打ち出した設計者の岩本博行氏にも「すでに古典となった日本の宝である歌舞伎や芸能を正倉院風の倉に収めて残す」(下線筆者)との発言がある(1963年、朝日新聞への寄稿)。今でこそ、日本の博物館・美術館(英語...
- ホームレス調査:2025年1月時点で全国2591人、大阪府が最多の763人―厚労省この調査は「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき、2003年から実施。今回は1月に、各自治体(市区町村)の職員が公園や河川敷などで寝泊まりする人を目視で確認した。内訳は男性2346人、女性163人、性別を見分けられなかった人は82人だった。同調査による全国のホームレスの数は、21年(3824人)に比べ、この4年で3割以上減っている。一方この調査では、路上生活はしていないものの定住す...
- 変わる「飲みニケーション」:中高年はリスク意識し敬遠?─若者からは再評価も忘年会・新年会は2割減、不要論広がる居酒屋の広間でグラスを手にした参加者たちの「乾杯!」の声が響く。今夜は飲み会。職場より距離が近い席で食事を共にし、酔いのせいで緊張は和らぎ、普段話せないような本音も交わす「無礼講」が許される。「飲みニケーション」は、こうした飲み会でのコミュニケーションを意味する造語。日本の職場文化の一部とも言われる。海外人材向けの「JOBS IN JAPAN」は、日本の「NOM...
- 「農政」「ノー政」そして国政昨今における米価の値上がりは、国民生活に不安を与えているのみならず、農業政策、食料の流通のあり方、そして主食の安全、安定供給の確保といった問題を、あらためて深刻に取り上げねばならない機運を生じさせた。米価の値上がりについては、作柄予想、買いだめ、流通経路の問題、消費者心理など各種の原因を指摘する声があるが、今ひとつ、その真の背景には疑問が残る。中長期的にみて最も問題なことは、今回の事態と、その背景...
- 今日は何の日:5月19日白井義男が初のボクシング王座1952(昭和27)年 後楽園球場でのNBA世界フライ級王座戦で挑戦者白井義男がダド・マリノ(米国)に判定勝ち、日本人初のプロボクシング世界王者となった。銀座のジムで練習中、連合国軍総司令部(GHQ)に勤務する生物・生理学者でボクシング指導者のアルビン・カーン博士に認められて指導を受ける。1949年、フライ級、バンタム級の2つの日本タイトルを奪った後、世界チャンピオンと...
- 2024年度の「カレーライス物価」、1食365円 過去10年で最高値 25年3月は421円カレーライス物価は、家庭でカレーライスを調理する際に1食当たりいくらかかるかを示す指数で、調査会社帝国データバンク(東京)が毎月独自に試算している。24年度カレーライス物価の内訳は、最も高いのが全体の約5割を占める具材(肉・野菜)で、前年度比16円高の206円。カレールーは同1円高の25円だった。同物価の20年度平均(=100)を基準に価格推移を示す「カレーライス物価指数」は、24年度平均が133...