2024年度の「カレーライス物価」、1食365円 過去10年で最高値 25年3月は421円
カレーライス物価は、家庭でカレーライスを調理する際に1食当たりいくらかかるかを示す指数で、調査会社帝国データバンク(東京)が毎月独自に試算している。24年度カレーライス物価の内訳は、最も高いのが全体の約5割を占める具材(肉・野菜)で、前年度比16円高の206円。カレールーは同1円高の25円だった。同物価の20年度平均(=100)を基準に価格推移を示す「カレーライス物価指数」は、24年度平均が133...
物価動向が食卓へ与える影響を示す「カレーライス物価」は、2024年度平均で1食365円と、前年度から56円上昇。過去10年で最高値となった。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
カレーライス物価は、家庭でカレーライスを調理する際に1食当たりいくらかかるかを示す指数で、調査会社帝国データバンク(東京)が毎月独自に試算している。
24年度カレーライス物価の内訳は、最も高いのが全体の約5割を占める具材(肉・野菜)で、前年度比16円高の206円。カレールーは同1円高の25円だった。同物価の20年度平均(=100)を基準に価格推移を示す「カレーライス物価指数」は、24年度平均が133.6で、前年度比18.4%上昇した。
25年3月のカレーライス物価は、1食当たり前年同月比103円高の421円で、12カ月連続で最高値を更新した。コメ価格の高騰による「ごはん(ライス)」の大幅な値上がり、少雨や低温などによるジャガイモやニンジンの高値が響き、具材価格が過去10年で初めて210円を超えた。
バナー写真:PIXTA
Latest Nippon News (jp)
- 今日は何の日:5月20日新安保条約 自民が単独承認1960(昭和35)年 自民党が未明の衆院本会議で警官隊を導入して野党議員を排除し、新日米安全保障条約を単独で承認。この年1月、岸信介首相が米アイゼンハワー大統領との間で調印した新安保条約は、日本を防衛する義務を米国が負うことを明記するとともに、日本で米軍が武力攻撃を受けた場合には、日本が米軍を防衛する義務を負うと規定し、平等相互の援助条約となった。日本の安全または極東の...
- ホームレス調査:2025年1月時点で全国2591人、大阪府が最多の763人―厚労省この調査は「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき、2003年から実施。今回は1月に、各自治体(市区町村)の職員が公園や河川敷などで寝泊まりする人を目視で確認した。内訳は男性2346人、女性163人、性別を見分けられなかった人は82人だった。同調査による全国のホームレスの数は、21年(3824人)に比べ、この4年で3割以上減っている。一方この調査では、路上生活はしていないものの定住す...
- 変わる「飲みニケーション」:中高年はリスク意識し敬遠?─若者からは再評価も忘年会・新年会は2割減、不要論広がる居酒屋の広間でグラスを手にした参加者たちの「乾杯!」の声が響く。今夜は飲み会。職場より距離が近い席で食事を共にし、酔いのせいで緊張は和らぎ、普段話せないような本音も交わす「無礼講」が許される。「飲みニケーション」は、こうした飲み会でのコミュニケーションを意味する造語。日本の職場文化の一部とも言われる。海外人材向けの「JOBS IN JAPAN」は、日本の「NOM...
- 「農政」「ノー政」そして国政昨今における米価の値上がりは、国民生活に不安を与えているのみならず、農業政策、食料の流通のあり方、そして主食の安全、安定供給の確保といった問題を、あらためて深刻に取り上げねばならない機運を生じさせた。米価の値上がりについては、作柄予想、買いだめ、流通経路の問題、消費者心理など各種の原因を指摘する声があるが、今ひとつ、その真の背景には疑問が残る。中長期的にみて最も問題なことは、今回の事態と、その背景...
- 今日は何の日:5月19日白井義男が初のボクシング王座1952(昭和27)年 後楽園球場でのNBA世界フライ級王座戦で挑戦者白井義男がダド・マリノ(米国)に判定勝ち、日本人初のプロボクシング世界王者となった。銀座のジムで練習中、連合国軍総司令部(GHQ)に勤務する生物・生理学者でボクシング指導者のアルビン・カーン博士に認められて指導を受ける。1949年、フライ級、バンタム級の2つの日本タイトルを奪った後、世界チャンピオンと...
- 葛飾北斎: 鋭敏な描写力と大胆な構図で世界を魅了する浮世絵師葛飾北斎(1760〜1849)が75歳の時に出版された絵本『富嶽(ふがく)百景』の跋文(ばつぶん=あとがき)は、彼の画人魂を語るものとして有名である。自分は6歳から物の形を写す癖があり、50歳の頃から数々の絵を世に出してきたが、70歳以前に描いたものは取るに足りない。73歳になってやや鳥・獣・虫・魚などの骨格や草木の生態を知ることができた。だから、86歳になればまずます画技が進み、90歳では奥義を...