今日は何の日:5月23日
三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂
2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成功。75歳で2回目の登頂。80歳での登頂は3回目の挑戦だった。
関連記事
その他の出来事
鉄道建設資金、外貨建て起債で調達
1870年(旧暦:明治3年4月23日) 明治政府が鉄道敷設のため、ロンドンで初の英ポンド建て債券100万ポンドを発行した。海外の金融市場における日本政府の信用力が低かったため、当時として高い年利9%での調達となった。この起債で得た資金を、外国人技師の賃金支払い、機関車や客車、線路、枕木、燃料の石炭など資材・機材購入に充て、72年9月に新橋-横浜間に日本初の鉄道を開通させた。
関連記事
明治天皇、初の地方巡幸に出発
1872年(旧暦:明治5年4月17日) 明治天皇が第1回地方巡幸に出発。多くの行程を軍艦で巡った。伊勢神宮を参拝し、大阪では設立間もない造幣寮(のちに造幣局)で貨幣製造の現場を、熊本では西の守りである鎮台兵営、医学校、洋学校などを巡察。不平士族の動きが懸念された鹿児島を訪れ、陸軍大砲製造所を見学し、模擬砲撃戦を視察。帰路には横浜から、開業前の鉄道に品川まで試乗し、皇居に7月12日に戻られた。大規模な地方巡幸は85年まで計6回行われた。
黒澤監督の『影武者』にカンヌ最高賞
1980(昭和55)年 黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭での最高賞(パルムドール)を受賞した。武田信玄に生き写しの元大泥棒が信玄の死後、影武者として生きる悲喜劇、主人の遺言を守りながら戦場に散っていった家臣たちの辛苦を描いた。勝新太郎さんが主演を務める予定だったが、撮影開始直後に監督と衝突して降板、仲代達也さんが起用された。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- パリで見つけた帽子のクリーニング店パリ市内15区、メトロのエミール・ゾラ駅に程近い閑静な一角に、そのクリーニング店はあった。店内に入るとカウンターの上にはきれいに仕上げられたジャケットやコートが掛かる。毎日、店頭に立つ91歳の父の傍らで、紺のポロシャツにジーンズ姿の店主ダン・カンタンさんは妻と顧客の応対に忙しい。どこにでもある家族経営の小さなクリーニング屋さんだ。実はこの店は、パリの帽子専門店から紹介を受けて訪れた。お気に入りのハ...
- 首都圏出身 40代になっても26%が実家暮らし : 「貯金したい」「経済的に苦しい」など金銭的な理由上位不動産情報サービスのライフル(東京都千代田区)が、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)出身で在住の20-40代を対象に実施した居住形態についてアンケート調査で、30代、40代で「実家暮らし」している人は26.4%と4分の1を超えていた。20代では37.7%で「一人暮らし」を上回って、最も高い割合だった。実家で暮らしている理由は、20代と30代では、「貯金をしたいから」がそれぞれ48.6%、47.0%...
- 職人たちと一緒だったからこそ頑張れた──色絵磁器の人間国宝・十四代今泉今右衛門:雪の結晶に宿る伝統と革新父や兄と同じことをするのは嫌だった“忘れられない風景”と聞いて、人はそれぞれどんな景色を思い浮かべるのだろう。十四代今泉今右衛門の心には、こんな景色が刻まれている──。「大学生のころ、とても雪の多い年がありました。ある夜、友達と雪見酒に行こうと玉川上水に向かって歩いていく途中のことです。ふと街灯を見上げた瞬間、降り注ぐ雪の中心にすっと吸い込まれるような感動を覚えました。もう...
- 〈2013年の今日〉5月23日 : 三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成...
- 今日は何の日:5月22日東京スカイツリーが開業2012(平成24)年 「東京スカイツリー」が開業。都心の超高層ビルの林立で、東京タワー(333メートル)からのテレビ電話の送信に障害が出るおそれが出てきたため、東武鉄道が墨田区の業平橋駅(現とうきょうスカイツリー駅)隣接地に総工費650億円を投じて建設。高さは634メートル。地上波テレビのデジタル化に合わせて13年5月31日に電波送信を開始。関連記事【360度VR動画】東京...
- 目覚ましいスピードで進む中国のAI社会実装:“ウサギとカメ”ほどの差がある日本の生きる道は?圧倒的なスピードで進む中国の技術開発と社会実装。「中国速度」と呼ばれるその身軽さとはどのようなものか、どのようなメリットデメリットがあるのか、そして米国や日本とはどのような違いがあるのか。本稿で考えてみたい。「中国速度」とは、主に大型インフラの建設や新たな技術の社会実装を目覚ましいスピードで成し遂げることを意味するが、強力に推進されていたトレンドを、フットワーク軽く転換することも含まれる。その「中...