何度も聴いた、何度も歌った! 『アイドル』が著作権料ランキング2年連続で1位 : 配信が音楽市場をけん引
J-POPに世界の注目が集まっている。そのリード役ともいえるYOASOBIの『アイドル』が音楽著作権料ランキングで2年連続のトップとなった。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、2024年度の著作物使用料の分配額が最も多かった作品は、YOASIBIの『アイドル』だったと発表した。同楽曲はテレビアニメ『【推しの子】』オープニング主題歌として23年4月にリリースされ、ストリーミング累計再生回数は9億回を突破するなど、日本にとどまらず世界的な大ヒットとなっている。
作詞・作曲のAyaseさんは「楽曲が世に放たれ、たくさんの方に聴いてもらえる状況が一度生まれただけでもとてもうれしいことで、それが年をまたぎ、長い時間愛し続けてもらえていること、とても感慨深いです」とコメントしている。
2位はCreepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』、3位はAdoの『唱』だった。
著作権料の分配額TOP10(国内作品)
(左) 『Bling-Bang-Bang-Born』 ©Sony Music Labels Inc. / (右)『唱』©ユニバーサル ミュージック
同時に発表された、2024年度の音楽著作権収入(使用料)は、前年度比5.4%増の1445億8955万円で、過去最高を更新した。
主なジャンル別では、定額制の音楽配信(サブスクリプション)やYouTubeなど「インタラクティブ配信」が前年度15.7%増の563.8億円と初めて500億円を突破した。インタラクティブ配信は2015年度頃から増加傾向にあったが、コロナ禍以降、社会全体のデジタル化・オンライン化が追い風となり、サブスクや動画配信の利用が増加している。演奏等(ライブ・コンサートなど)も開催件数の増加などで9.7%増の約260.1億円と好調だった。
バナー写真 : 『アイドル』のジャケットと作詞・作曲のAyaseさん(JASRAC提供)
Latest Nippon News (jp)
- 職人たちと一緒だったからこそ頑張れた──色絵磁器の人間国宝・十四代今泉今右衛門:雪の結晶に宿る伝統と革新父や兄と同じことをするのは嫌だった“忘れられない風景”と聞いて、人はそれぞれどんな景色を思い浮かべるのだろう。十四代今泉今右衛門の心には、こんな景色が刻まれている──。「大学生のころ、とても雪の多い年がありました。ある夜、友達と雪見酒に行こうと玉川上水に向かって歩いていく途中のことです。ふと街灯を見上げた瞬間、降り注ぐ雪の中心にすっと吸い込まれるような感動を覚えました。もう...
- 今日は何の日:5月23日三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成...
- 〈2013年の今日〉5月23日: 三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成...
- 今日は何の日:5月22日東京スカイツリーが開業2012(平成24)年 「東京スカイツリー」が開業。都心の超高層ビルの林立で、東京タワー(333メートル)からのテレビ電話の送信に障害が出るおそれが出てきたため、東武鉄道が墨田区の業平橋駅(現とうきょうスカイツリー駅)隣接地に総工費650億円を投じて建設。高さは634メートル。地上波テレビのデジタル化に合わせて13年5月31日に電波送信を開始。関連記事【360度VR動画】東京...
- 目覚ましいスピードで進む中国のAI社会実装:“ウサギとカメ”ほどの差がある日本の生きる道は?圧倒的なスピードで進む中国の技術開発と社会実装。「中国速度」と呼ばれるその身軽さとはどのようなものか、どのようなメリットデメリットがあるのか、そして米国や日本とはどのような違いがあるのか。本稿で考えてみたい。「中国速度」とは、主に大型インフラの建設や新たな技術の社会実装を目覚ましいスピードで成し遂げることを意味するが、強力に推進されていたトレンドを、フットワーク軽く転換することも含まれる。その「中...
- 「早期・希望退職」募集が9割増:黒字・大企業もリストラの波東京商工リサーチの調査によると、2025年1月1日~5月15日の間に判明した上場企業の「早期・希望退職」の募集人員は8711人となり、前年同期比87%増加した。一方、企業数では19社と、3割減っており、大企業の大型退職募集が相次いでいることを示している。業種別では、電気機器が7223人と全体の83%を占めた。中でもパナソニックHDは直近決算(2025年3月期)で黒字を計上したにもかかわらず、収益性...