今日は何の日:5月22日
東京スカイツリーが開業
2012(平成24)年 「東京スカイツリー」が開業。都心の超高層ビルの林立で、東京タワー(333メートル)からのテレビ電話の送信に障害が出るおそれが出てきたため、東武鉄道が墨田区の業平橋駅(現とうきょうスカイツリー駅)隣接地に総工費650億円を投じて建設。高さは634メートル。地上波テレビのデジタル化に合わせて13年5月31日に電波送信を開始。
関連記事
- 【360度VR動画】東京の夜景編:イルミネーション、ライトアップ、プロジェクションマッピング…まばゆい光が街へと誘う
- 東京スカイツリー開業から10年(前編): “タワーのある街づくり” は継続中
- 東京スカイツリー開業から10年(後編): 時空を超えたランドマークへ、ライティングも進化
- 『小梅堤』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第101回
- 【Photos】東京スカイツリー成長絵巻
その他の出来事
「東京ごみ戦争」ぼっ発
1973(昭和48)年 ごみの最終処分場がある江東区が、杉並区からのごみ搬入を阻んだ「東京ごみ戦争」がぼっ発。東京湾に面した江東区は古くからごみで埋め立てが行われ、戦後の高度経済成長期には処理量が急増し、住民が悪臭やハエの大量発生などで悩まされてきた。一方、住民の反対運動で清掃工場の建設が進まない杉並区を地域エゴと断じ、最終処分場がある江東区が実力行使に出た。
関連記事
- ごみ拾いW杯参加30カ国超に拡大:第2回を来年、東京で
- 離島海岸に漂着した海洋プラスチックごみ1.2トンを一掃:減容機で圧縮し、運搬コストを削減―広島・阿多田島
- ごみ収集の現場から眺めた日本社会
- もっとダイエットが必要なごみ問題 : 20年後には最終処分場が満杯に!
伊丹十三監督、暴力団員に切られ負傷
1992(平成4年) 映画監督の伊丹十三氏が、暴力団の民事介入暴力(民暴)をテーマとした作品『ミンボーの女』に反発した暴力団員に自宅前で切り付けられ、顔などに全治3カ月の重傷を負った。公開2カ月前に「暴力団対策法」が施行されており、事件でいっそう世間の注目を浴びて大ヒットを記録した。監督は負傷後も暴力団を批判し、市民が暴力団と対決して社会から排除していくべきだと訴えた。
関連記事
小泉首相が2回目訪朝、拉致問題進展なし
2004(平成16)年 小泉純一郎首相が北朝鮮を再訪し、金正日国防委員長との第2回日朝首脳会談。拉致被害者の地村保志さん、蓮池薫さんの家族計5人が小泉首相とともに帰国。曽我ひとみさんの家族も後に帰国。第1回会談で北朝鮮側が死亡したとする横田めぐみさんら不明の10人について、再調査を約束したものの、北朝鮮は「解決済み」との立場を取り続け、進展はみられなかった。
関連記事
- 日朝首脳会談から20年:停滞する拉致解決-核心に近づくためには
- 北朝鮮による日本人拉致事件
- 政府が認定した17人の拉致被害者
- 北朝鮮による日本人拉致問題をめぐる動き
- バイデン政権時代の日本・北朝鮮関係:大胆改革に乗じて「接触面積」を広げよ
バイデン大統領来日
2022(令和4)年 バイデン米大統領が来日。翌23日には岸田文雄首相と会談、ロシアのウクライナ侵攻や中国の動向を踏まえ、日米同盟の抑止力と対処力を強化する方針で一致した。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- パリで見つけた帽子のクリーニング店パリ市内15区、メトロのエミール・ゾラ駅に程近い閑静な一角に、そのクリーニング店はあった。店内に入るとカウンターの上にはきれいに仕上げられたジャケットやコートが掛かる。毎日、店頭に立つ91歳の父の傍らで、紺のポロシャツにジーンズ姿の店主ダン・カンタンさんは妻と顧客の応対に忙しい。どこにでもある家族経営の小さなクリーニング屋さんだ。実はこの店は、パリの帽子専門店から紹介を受けて訪れた。お気に入りのハ...
- 首都圏出身 40代になっても26%が実家暮らし : 「貯金したい」「経済的に苦しい」など金銭的な理由上位不動産情報サービスのライフル(東京都千代田区)が、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)出身で在住の20-40代を対象に実施した居住形態についてアンケート調査で、30代、40代で「実家暮らし」している人は26.4%と4分の1を超えていた。20代では37.7%で「一人暮らし」を上回って、最も高い割合だった。実家で暮らしている理由は、20代と30代では、「貯金をしたいから」がそれぞれ48.6%、47.0%...
- 職人たちと一緒だったからこそ頑張れた──色絵磁器の人間国宝・十四代今泉今右衛門:雪の結晶に宿る伝統と革新父や兄と同じことをするのは嫌だった“忘れられない風景”と聞いて、人はそれぞれどんな景色を思い浮かべるのだろう。十四代今泉今右衛門の心には、こんな景色が刻まれている──。「大学生のころ、とても雪の多い年がありました。ある夜、友達と雪見酒に行こうと玉川上水に向かって歩いていく途中のことです。ふと街灯を見上げた瞬間、降り注ぐ雪の中心にすっと吸い込まれるような感動を覚えました。もう...
- 今日は何の日:5月23日三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成...
- 〈2013年の今日〉5月23日 : 三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂2013(平成25)年 プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰エベレスト(8848メートル)に史上最高齢の80歳7カ月で登頂に成功。三浦さんは富士山での直滑降、エベレストのサウスコル8000メートル地点からの滑降などプロスキーヤーとしてさまざまな実績を上げた。一時期、健康を損なったが、65歳から過酷なトレーニングを積み、70歳でエベレスト初登頂に成...
- 目覚ましいスピードで進む中国のAI社会実装:“ウサギとカメ”ほどの差がある日本の生きる道は?圧倒的なスピードで進む中国の技術開発と社会実装。「中国速度」と呼ばれるその身軽さとはどのようなものか、どのようなメリットデメリットがあるのか、そして米国や日本とはどのような違いがあるのか。本稿で考えてみたい。「中国速度」とは、主に大型インフラの建設や新たな技術の社会実装を目覚ましいスピードで成し遂げることを意味するが、強力に推進されていたトレンドを、フットワーク軽く転換することも含まれる。その「中...