今日は何の日:5月16日
田部井淳子さん、エベレスト初登頂に成功
1975(昭和50)年 世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂に女性では世界で初めて、登山家の田部井淳子さん(1939-2016)が成功した。田部井さんはエベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀(とうはん)隊長として参加。5月4日には6500メートル地点で雪崩に巻き込まれたが、軽傷で済み、快挙を成し遂げた。92年には、これも女性で世界初の、七大陸最高峰登頂者となった。
関連記事
その他の出来事
芭蕉、「奥の細道」に出立
1689年(旧暦:元禄2年3月27日) 松尾芭蕉が門人の河合曽良を伴い、東北から北陸路を経て美濃大垣に至る約5カ月2400キロの旅へ出立した。「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老いをむかふる者は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす」。冒頭の名文で知られる『奥の細道』は芭蕉が旅の途中、書き留めた体裁を採っているが、実際は推敲を重ね、何度も稿を改めて元禄7年の初夏に定稿が完成。芭蕉没後の元禄15年に高弟・向井去来によって発行された。
関連記事
- 古典俳諧への招待 : 今週の一句
- 松尾芭蕉:風雅を求めて漂泊に生きた俳諧師
- 【新刊紹介】芭蕉は偉大なストーリーテラーでもあった:下川裕治著『「おくのほそ道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』
- おくのほそ道:名句がちりばめられたフィクション紀行文
- 俳句:究極の短詩に込められた引き算の美学
大平氏まさかの不信任
1980(昭和55)年 社会党提出の大平正芳内閣不信任案が衆院本会議で可決。自民党は衆院の過半数を占めていたが、反主流の福田派、三木派を中心に大量の欠席者が出て、賛成243票、反対187票の賛成多数で可決された。大平首相は衆院を解散し、参院選との同日選挙に打って出たが、選挙期間中の6月12日に持病の心臓病が悪化し死去。同情票もあって自民党が大勝し、鈴木善幸首相が政権を継承した。
関連記事
オウム真理教・教祖麻原、隠し部屋で逮捕
1995(平成7)年 警視庁がオウム真理教元教祖である麻原彰晃(本名・松本智津夫)を地下鉄サリン事件の殺人容疑で逮捕した。麻原は、山梨県上九一色村(現富士河口湖町)の教団施設「第6サティアン」の南側入り口1階から2階への階段天井部分に造られた隠し部屋で、現金960万円の札束と寝袋を抱えて隠れていたところを発見され、身柄を確保された。
関連記事
- 地下鉄サリン事件から30年:被害者で今も後遺症に苦しむ映画監督が語る「慚愧」
- オウム13人死刑執行―サリン事件の解釈を「拒絶」した日本社会
- オウム真理教事件年表
- 「最後のオウム裁判」結審―20年を経て明らかになったマインドコントロールの実態
「空のF1レース」幕張で初開催
2015(平成27)年 「空のF1レース」と呼ばれる「レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ」が千葉・幕張海浜公園を会場に16、17の両日、日本初開催。同じ会場で19年まで毎年連続で開催された。単発プロペラ・固定脚の機体を使い最高時速370キロ、最大負荷10Gの過酷な空中タイムトライアルの連続でイベントが構成される。09年からアジア人として初参戦していた室屋義秀が、17年に総合優勝した。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 今日は何の日:5月21日裁判員制度がスタート2009(平成21)年 刑事裁判の審理に国民が参加し、判決を出す「裁判員制度」導入。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判が実施された。司法制度改革の一環で、専門用語が多く分かりにくい裁判に一般人が参加することで、健全な社会常識を反映させる狙いがある。関連記事裁判員12万人超が経験―制度開始から15年 : 死刑46人、無期懲役302人裁判員制度施行10年:...
- 2025年の梅雨シーズン、九州南部からスタート : 豪雨災害に警戒を!1年前の2024年の梅雨シーズンを振り返ると、全国的に平年(薄青の背景カラーで示した)よりも1~2週間遅めの梅雨入りとなり、九州北部より東側のエリアは6月17日からの1週間にたて続けに梅雨入りした。一方、梅雨明けはほぼ平年並みか、平年よりもやや早めの地域が多く、全般的に短めの梅雨シーズンだった。平年では、東京、大阪、名古屋、福岡など九州北部から関東甲信にかけては6月上旬に梅雨入りし、7月20日前後...
- 国立劇場「2.0」を考える(後編):伝統芸能の保存・振興を超えた新たな「日本らしさ」探求の場として伝統芸能の「博物館」国立劇場創設(1966年)当時の議論をひも解くと、「世界芸能としての日本芸能の生きた博物館」のように、「国立劇場」を「博物館」に例えた発言が見られる。校倉(あぜくら)造りの外観を打ち出した設計者の岩本博行氏にも「すでに古典となった日本の宝である歌舞伎や芸能を正倉院風の倉に収めて残す」(下線筆者)との発言がある(1963年、朝日新聞への寄稿)。今でこそ、日本の博物館・美術館(英語...
- 今日は何の日:5月20日新安保条約 自民が単独承認1960(昭和35)年 自民党が未明の衆院本会議で警官隊を導入して野党議員を排除し、新日米安全保障条約を単独で承認。この年1月、岸信介首相が米アイゼンハワー大統領との間で調印した新安保条約は、日本を防衛する義務を米国が負うことを明記するとともに、日本で米軍が武力攻撃を受けた場合には、日本が米軍を防衛する義務を負うと規定し、平等相互の援助条約となった。日本の安全または極東の...
- ホームレス調査:2025年1月時点で全国2591人、大阪府が最多の763人―厚労省この調査は「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき、2003年から実施。今回は1月に、各自治体(市区町村)の職員が公園や河川敷などで寝泊まりする人を目視で確認した。内訳は男性2346人、女性163人、性別を見分けられなかった人は82人だった。同調査による全国のホームレスの数は、21年(3824人)に比べ、この4年で3割以上減っている。一方この調査では、路上生活はしていないものの定住す...
- 変わる「飲みニケーション」:中高年はリスク意識し敬遠?─若者からは再評価も忘年会・新年会は2割減、不要論広がる居酒屋の広間でグラスを手にした参加者たちの「乾杯!」の声が響く。今夜は飲み会。職場より距離が近い席で食事を共にし、酔いのせいで緊張は和らぎ、普段話せないような本音も交わす「無礼講」が許される。「飲みニケーション」は、こうした飲み会でのコミュニケーションを意味する造語。日本の職場文化の一部とも言われる。海外人材向けの「JOBS IN JAPAN」は、日本の「NOM...