今日は何の日:5月19日
白井義男が初のボクシング王座
1952(昭和27)年 後楽園球場でのNBA世界フライ級王座戦で挑戦者白井義男がダド・マリノ(米国)に判定勝ち、日本人初のプロボクシング世界王者となった。銀座のジムで練習中、連合国軍総司令部(GHQ)に勤務する生物・生理学者でボクシング指導者のアルビン・カーン博士に認められて指導を受ける。1949年、フライ級、バンタム級の2つの日本タイトルを奪った後、世界チャンピオンとなり、4回防衛したが、54年、王座陥落。55年のリターンマッチでも敗れ、現役を引退した。
関連記事
その他の出来事
佐久間象山、松陰の密航未遂で連座
1854年(旧暦:嘉永7年4月23日) 門人の吉田松陰がペリー提督の黒船に乗り込み米国に密航しようとして失敗した事件に連座して、佐久間象山が逮捕された。象山は欧米列強の極東進出に強い危機感を抱く一方、西欧に対抗するには、まずその科学技術を導入する必要があると考え、暗に松陰に密航を勧めた。象山は信州松代に蟄居(ちっきょ)を余儀なくされたが、64年、幕命を受けて上洛。公武合体・開国進取を説き、攘夷派に暗殺された。
関連記事
六大学野球が戦後再開
1946(昭和21)年 太平洋戦争中、1943年から中止されていた東京六大学野球が春季リーグ戦として再開。神宮球場が連合国軍総司令部(GHQ)に接収されていたため、前半戦は当時、東京都杉並区にあった上井草球場で、後半戦は後楽園球場で行われた。戦後最初の優勝校は慶応。東大が健闘、歴代最高順位の2位だった。
関連記事
- 野球伝来150年:ウィルソンから大谷翔平まで
- 最高学府のエリートたちが野球に情熱を燃やすわけ―それでも勝ちたい東京大学野球部の肖像【前編】
- 最高学府のエリートたちが野球に情熱を燃やすわけ―それでも勝ちたい東京大学野球部の肖像【後編】
科学技術庁が総理府に設置
1956(昭和31)年 総理府の外局として科学技術庁が設置された。原子力・宇宙開発などの最先端科学技術の研究開発を促進するのが目的。国務大臣が長官を務めた。2001(平成13)年、中央省庁再編に伴い、文部省と統合されて文部科学省となった。
是枝監督の『万引き家族』がカンヌ最高賞
2018(平成30)年 第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督の『万引き家族』がコンペティション部門最高賞(パルム・ドール)を受賞。親の死亡届を出さずに年金を不正に受給し続けていた事件をもとに、是枝監督が構想10年近くをかけて作った。日本人のパルム・ドール受賞は5作品目で、1997年の今村昌平監督作『うなぎ』以来21年ぶりの快挙だった。→ こちらに写真付きの記事
関連記事
- 是枝裕和と向田邦子の化学反応が生んだ『阿修羅のごとく』
- 是枝裕和監督が最新作『怪物』で見せた、真相の先に広がる風景のとうとさ
- 是枝裕和監督『万引き家族』:「一人の少女に向けて作った」
- 是枝裕和監督、フランス二大女優出演の最新作『真実』について語る:日本語版吹替は宮本信子と宮崎あおい
広島サミット開幕、G7首脳が原爆資料館訪問
2023(令和5)年 G7サミットが広島市で開幕。G7首脳は原爆資料館を初めてそろって訪問した。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 今日は何の日:5月21日裁判員制度がスタート2009(平成21)年 刑事裁判の審理に国民が参加し、判決を出す「裁判員制度」導入。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判が実施された。司法制度改革の一環で、専門用語が多く分かりにくい裁判に一般人が参加することで、健全な社会常識を反映させる狙いがある。関連記事裁判員12万人超が経験―制度開始から15年 : 死刑46人、無期懲役302人裁判員制度施行10年:...
- 2025年の梅雨シーズン、九州南部からスタート : 豪雨災害に警戒を!1年前の2024年の梅雨シーズンを振り返ると、全国的に平年(薄青の背景カラーで示した)よりも1~2週間遅めの梅雨入りとなり、九州北部より東側のエリアは6月17日からの1週間にたて続けに梅雨入りした。一方、梅雨明けはほぼ平年並みか、平年よりもやや早めの地域が多く、全般的に短めの梅雨シーズンだった。平年では、東京、大阪、名古屋、福岡など九州北部から関東甲信にかけては6月上旬に梅雨入りし、7月20日前後...
- 国立劇場「2.0」を考える(後編):伝統芸能の保存・振興を超えた新たな「日本らしさ」探求の場として伝統芸能の「博物館」国立劇場創設(1966年)当時の議論をひも解くと、「世界芸能としての日本芸能の生きた博物館」のように、「国立劇場」を「博物館」に例えた発言が見られる。校倉(あぜくら)造りの外観を打ち出した設計者の岩本博行氏にも「すでに古典となった日本の宝である歌舞伎や芸能を正倉院風の倉に収めて残す」(下線筆者)との発言がある(1963年、朝日新聞への寄稿)。今でこそ、日本の博物館・美術館(英語...
- 今日は何の日:5月20日新安保条約 自民が単独承認1960(昭和35)年 自民党が未明の衆院本会議で警官隊を導入して野党議員を排除し、新日米安全保障条約を単独で承認。この年1月、岸信介首相が米アイゼンハワー大統領との間で調印した新安保条約は、日本を防衛する義務を米国が負うことを明記するとともに、日本で米軍が武力攻撃を受けた場合には、日本が米軍を防衛する義務を負うと規定し、平等相互の援助条約となった。日本の安全または極東の...
- ホームレス調査:2025年1月時点で全国2591人、大阪府が最多の763人―厚労省この調査は「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき、2003年から実施。今回は1月に、各自治体(市区町村)の職員が公園や河川敷などで寝泊まりする人を目視で確認した。内訳は男性2346人、女性163人、性別を見分けられなかった人は82人だった。同調査による全国のホームレスの数は、21年(3824人)に比べ、この4年で3割以上減っている。一方この調査では、路上生活はしていないものの定住す...
- 変わる「飲みニケーション」:中高年はリスク意識し敬遠?─若者からは再評価も忘年会・新年会は2割減、不要論広がる居酒屋の広間でグラスを手にした参加者たちの「乾杯!」の声が響く。今夜は飲み会。職場より距離が近い席で食事を共にし、酔いのせいで緊張は和らぎ、普段話せないような本音も交わす「無礼講」が許される。「飲みニケーション」は、こうした飲み会でのコミュニケーションを意味する造語。日本の職場文化の一部とも言われる。海外人材向けの「JOBS IN JAPAN」は、日本の「NOM...