今日は何の日:5月21日
裁判員制度がスタート
2009(平成21)年 刑事裁判の審理に国民が参加し、判決を出す「裁判員制度」導入。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判が実施された。司法制度改革の一環で、専門用語が多く分かりにくい裁判に一般人が参加することで、健全な社会常識を反映させる狙いがある。
関連記事
その他の出来事
野口英世がアフリカで客死
1928(昭和3)年 細菌学者野口英世が、黄熱病の研究のため滞在中だった西アフリカ黄金海岸(現ガーナ共和国)で、黄熱病にかかり死去。小児まひ、狂犬病、黄熱病、トラコーマの病原体発見が当時は画期的な業績とされ、ノーベル医学生理学賞に3回ノミネートされた。しかし、医学の進歩でいずれの疾患も、のちにウイルスなど他の病原体によることがわかった。野口の業績で最大のものは、梅毒スピロヘータをまひ性認知症患者の脳などから見つけたことといわれる。
関連記事
成田空港に第1便が着陸
1978(昭和53)年 前日開港記念式典が行われた成田国際空港が本格始動。到着第1便は日本航空(JAL)のロサンゼルス発の貨物機。旅客機の第1便はフランクフルト発のJAL機。ちなみにこの日は、旅客の出発便はなく、初便は翌22日、サイパン経由グアム行きのJAL機だった。
関連記事
JAXA、2基の衛星打ち上げ
2010(平成22)年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は金星探査機「あかつき」、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」を搭載したH2Aロケット17号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。あかつきは10年12月、エンジンの故障で金星の軌道投入に失敗したが、15年12月に別の推進装置を使って金星を周回する軌道に投入することに成功、長期の観測を続けている。IKAROSは薄膜のソーラーセイル(太陽帆)を広げ、太陽光圧を受けて宇宙空間を進む実証実験に世界で初めて成功。木星などより遠い惑星の探査に向けて燃費の大幅な改善に道をひらいた。
関連記事
ゼレンスキー大統領が広島で会見
2023(令和5)年 ウクライナのゼレンスキー大統領は広島市内で会見。原爆資料館で見た原爆投下直後の写真の風景が「バフムトなどロシアの攻撃を受けた街と似ている」と述べ、「広島のように再建されることを夢見ている」と戦争後の希望を語った。
関連記事
- レアアース:駆け引きの先にある難題
- ウクライナ「危機」続く中、国際秩序維持に向け結束:重要な外交舞台となった広島G7サミット
- 肉筆で記した平和への思い : G7首脳とゼレンスキー大統領の原爆資料館での記帳内容
- G7首脳を迎えるヒロシマ
- G7サミットと日本外交のリーダーシップ:「包摂性」「多様性」強調しつつ、自由で開かれた国際秩序へ結束
コンビニ富士山に黒幕
2024(令和6)年 山梨県富士河口湖町は、訪日客らの富士山撮影ポイントになっていたコンビニエンスストアの対面の歩道に目隠し用の黒幕を張った。撮影マナーの悪さ改まるまでと。(現在は黒幕は撤去されている)
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 2025年の梅雨シーズン、九州南部からスタート : 豪雨災害に警戒を!1年前の2024年の梅雨シーズンを振り返ると、全国的に平年(薄青の背景カラーで示した)よりも1~2週間遅めの梅雨入りとなり、九州北部より東側のエリアは6月17日からの1週間にたて続けに梅雨入りした。一方、梅雨明けはほぼ平年並みか、平年よりもやや早めの地域が多く、全般的に短めの梅雨シーズンだった。平年では、東京、大阪、名古屋、福岡など九州北部から関東甲信にかけては6月上旬に梅雨入りし、7月20日前後...
- 国立劇場「2.0」を考える(後編):伝統芸能の保存・振興を超えた新たな「日本らしさ」探求の場として伝統芸能の「博物館」国立劇場創設(1966年)当時の議論をひも解くと、「世界芸能としての日本芸能の生きた博物館」のように、「国立劇場」を「博物館」に例えた発言が見られる。校倉(あぜくら)造りの外観を打ち出した設計者の岩本博行氏にも「すでに古典となった日本の宝である歌舞伎や芸能を正倉院風の倉に収めて残す」(下線筆者)との発言がある(1963年、朝日新聞への寄稿)。今でこそ、日本の博物館・美術館(英語...
- 今日は何の日:5月20日新安保条約 自民が単独承認1960(昭和35)年 自民党が未明の衆院本会議で警官隊を導入して野党議員を排除し、新日米安全保障条約を単独で承認。この年1月、岸信介首相が米アイゼンハワー大統領との間で調印した新安保条約は、日本を防衛する義務を米国が負うことを明記するとともに、日本で米軍が武力攻撃を受けた場合には、日本が米軍を防衛する義務を負うと規定し、平等相互の援助条約となった。日本の安全または極東の...
- ホームレス調査:2025年1月時点で全国2591人、大阪府が最多の763人―厚労省この調査は「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき、2003年から実施。今回は1月に、各自治体(市区町村)の職員が公園や河川敷などで寝泊まりする人を目視で確認した。内訳は男性2346人、女性163人、性別を見分けられなかった人は82人だった。同調査による全国のホームレスの数は、21年(3824人)に比べ、この4年で3割以上減っている。一方この調査では、路上生活はしていないものの定住す...
- 変わる「飲みニケーション」:中高年はリスク意識し敬遠?─若者からは再評価も忘年会・新年会は2割減、不要論広がる居酒屋の広間でグラスを手にした参加者たちの「乾杯!」の声が響く。今夜は飲み会。職場より距離が近い席で食事を共にし、酔いのせいで緊張は和らぎ、普段話せないような本音も交わす「無礼講」が許される。「飲みニケーション」は、こうした飲み会でのコミュニケーションを意味する造語。日本の職場文化の一部とも言われる。海外人材向けの「JOBS IN JAPAN」は、日本の「NOM...
- 「農政」「ノー政」そして国政昨今における米価の値上がりは、国民生活に不安を与えているのみならず、農業政策、食料の流通のあり方、そして主食の安全、安定供給の確保といった問題を、あらためて深刻に取り上げねばならない機運を生じさせた。米価の値上がりについては、作柄予想、買いだめ、流通経路の問題、消費者心理など各種の原因を指摘する声があるが、今ひとつ、その真の背景には疑問が残る。中長期的にみて最も問題なことは、今回の事態と、その背景...